TOP > 北丘幼稚園での毎日 > 思いやりの言葉を育む言葉遣い

思いやりの言葉を育む言葉遣い

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 幼稚園から配布している雑誌「アンファン」の読者アンケートによると、子どもの言葉遣いが乱れていると感じている人の割合が、約7割いると掲載されています。幼稚園の子どもの言葉遣いを聞いていて気になる場面は、少なくないのではないでしょうか。
 公認心理士の佐藤めぐみさんの考えを紹介します。幼児期は多くの言葉を吸収する時期で、3歳で1000語、4歳で1500語 、5歳で2000語程度の語彙数になると言われています。言葉は学習して身につくもので、目よりも耳からのインプットが多いため、大人や友達、テレビなどのメディアの3つが学習元となります。最近では、YouTubeからの学習が強まっているのを感じます。言葉を学ぶ過程で乱れた言葉を使う理由は、大きく2つです。一つは相手の注意を惹きたいから。もう一つは攻撃的な感情と連動しやすいから。丁寧な言葉がつかえるようになると、望ましい語彙が増えて、国語力が身につき、攻撃的な感情をコントロールできるようになります。他者への思いやりを育むことにもなります。乱れた言葉遣いを直すには、どうすればよいのでしょうか。以下の4点をあげています。①接する大人が丁寧な言葉を使うことです。子どもに直接話しかけていないときにも子どもの耳に入ってくるので、注意が必要です。②望ましい言葉をつかえたときに褒めることです。すぐにほめると、子どもは「これがいいんだ」と学ぶことができます。③丁寧な言葉に言い換えることです。④視聴するコンテンツを管理することです。丁寧な言葉をつかえるようにするには、日頃から大人の意識を変えることが重要です。

 いかがでしょうか。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

入園に関すること、園内見学などの
お問い合わせは、こちらまで。

お問い合わせ