TOP > 北丘幼稚園での毎日 > 泳げない子どもが増加

泳げない子どもが増加

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日は北丘幼稚園の恒例行事の一つ「どろんこ遊び」を実施しました。今週は暑い日が続き、熱中症が心配される日が続きましたが、今日は屋外で遊ぶにはちょうどよく、子ども達が大好きなどろんこ遊びを無事行うことができました。
 さて、
近年、暑すぎて水泳の授業が中止になるケースが増加しています。水泳の授業の時期も全国的に早まる傾向にあります。こうした中、水泳授業中止の影響で、泳げない子どもが増えていると報道されていました。私が小学校の高学年の担任をしていたころには、どんな泳法でも25m泳げることを目標に授業に取り組み、おおかたの子ども達が達成できていました。ところが、埼玉県教育委員会の泳力調査によると、小学校6年生で、25mをクロールで泳げる子どもは、男女共に2019年には70%を超えていましたが、コロナの影響もあって、2023年には、女子46.2%、男子54.3%と急激に減少しているそうです。

 この状況に、日本水泳連盟も警鐘を鳴らしています。連盟会長は、「近年の夏季猛暑による屋外プールの稼働日数の減少やプール施設の老朽化により、校内プール施設使用の存続が危ぶまれ、泳力の低下は問題だ。」と話しています。日焼けや肌の露出を嫌がりプールに入らない児童も増えているそうです。また、教員の多忙化解消や働き方改革の一環として、水泳の授業の削減をしているところもあるようです。これらの理由で、自治体の中には水泳の授業を行わないと言い出しているところもあります。しかし、これでいいのでしょうか?泳力の低下は命の問題に直結する重要な課題であると思います。水の特性を体感することから始まる水泳は、体験なくして習得することは不可能です。幼稚園に勤めて感じたことですが、水に慣れていないと、顔が汚れても、目に砂が入っても洗えないということがありました。こういった観点からも水になれることは大切であると思います。

 北丘幼稚園では、水遊びやプールの時間を確保しています。水につかったり、水をかけあったり、電車ごっこをしたりして水に慣れる遊びを楽しみながら行っています。将来、浮く・泳ぐことができ、自分の命は自分で守れるように育んでいきたいと思います。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

入園に関すること、園内見学などの
お問い合わせは、こちらまで。

お問い合わせ