TOP > 北丘幼稚園での毎日 > 令和の日本型学校教育

令和の日本型学校教育

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本の学校教育は、学習指導のみならず、生徒指導面でも主要な役割を担い、子ども達の状況を総合的に把握して教師が指導を行うことで、知育・徳育・体育を一体で育んできたことで、諸外国から高い評価を得ています。しかし、急激に変化する社会の中で、学校の業務負担の増加、子ども達の多様化、学習意欲の低下、教師の長時間労働、情報化への対応の遅れ、少子高齢化、感染症対策などさまざまな課題が出てきました。これらの課題を改善するために従来の日本型学校教育を発展させるために「令和の日本型学校教育」が令和3年1月に中央教育審議会から答申されました。

 そのなかで「個別最適な学び」と「協働的な学び」というキーワードを掲げています。相反する言葉に見えますが、どちらが大事かではなく、両者を一体的に充実させることを求めています。教師には、「個別最適な学び」が進められるよう、これまで以上に子どもの成長やつまずき、悩みなどの理解に努め、個々の興味・関心・意欲などを踏まえてきめ細かく指導支援することや、子どもが自らの学習状況を把握し、主体的に学習することができるように求められています。また、「個別最適な学び」が「孤立した学び」にならないよう、探求的な学習や体験活動などを通じ、子ども同士あるいは多様な他者と協働しながら必要な資質・能力を育成できるよう「協働的な学び」の充実が重要とされています。未来の社会を見据え、子ども達の資質・能力を育成するに当たっては、「個別最適な学び」と「協働的な学び」という観点から学習活動の充実の方向性を改めて捉え直し、これまで培われてきた工夫とともに、ICTの新たな可能性を指導に生かすことで、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善につなげていくことが重要と考えられます。

 話が難しくなってしまいましたが、幼稚園は文部科学省傘下の学校です。ですから、我々は子どもがやりたいことを見守り、その子に合わせた支援をする「個別最適な学び」の視点と、他の子どもや他者と学ぶ「協働的な学び」の視点を活かして物事に取り組んでいきたいと思います。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

入園に関すること、園内見学などの
お問い合わせは、こちらまで。

お問い合わせ